おくすり手帳って、薬局ごとに分けるもの?
おくすり手帳をお持ちの方の中には、
受診する医療機関ごとにおくすり手帳を使い分けている方も
いらっしゃるようですが、
これではおくすり手帳の効果は半減。
おくすり手帳の役割と活用法についてご紹介します。
あなたを守るおくすり手帳
おくすり手帳とは、その方の“お薬の情報”を記録したもの。
お薬の情報とはお薬の名前だけではなく、
お薬の形や成分の強さ、
“1日1回、夕食後に2錠”といった用法、
服用するとかゆみが出るといった副作用の情報、
薬や食べ物のアレルギーがある場合はその情報も。
どうしてこうした情報が必要なのでしょうか。
例えば、腰痛があり病院で痛み止めを処方された、
頭痛がして内科で痛み止めを処方された、という場合、
痛み止めの薬が二重に処方されたことになります。
両方の薬を服用すると、
体内に過剰な痛み止めの成分が入ることになり、
思わぬ副作用が出ることがあります。
そんなとき、医師がおくすり手帳を見ていれば、
同じ作用のお薬を処方することは避けられます。
必ず1冊にまとめましょう
おくすり手帳は、一人1冊が原則です。
薬局では、処方せんに記された薬が
現在服用されているお薬と重複していないか、
相互作用はないかを、
薬剤師が必ずチェックします。
その際、一つの診療科の情報しかおくすり手帳に
記録されていなかったら、
薬剤師は適切なチェックができません。
たくさんのおくすり手帳をお持ちであれば、
1冊におまとめしますのでお気軽にお申しつけください。
スマホアプリで持ち歩いて
また、おくすり手帳は医療機関を受診する際だけではなく、
日ごろから持ち歩くことをおすすめします。
旅行先で病気になったときや
災害時に避難したとき、救急のときなど、
おくすり手帳があれば、
自分のお薬の情報を正確に医師や薬剤師に
伝えることができます。
最近は、スマートフォンにアプリケーションを
インストールしておくすり手帳の情報を
取り込むことも可能になっています。
ご興味がおありでしたら、ぜひご相談ください。